「浄化槽のマンホールの周りに、小さな虫が飛んでいて気になる…」そんな経験はありませんか?浄化槽の使用状況や管理の状態によって虫が発生しやすくなることがあります。今回は、虫が発生する主な理由とその対策について、わかりやすくご紹介します虫が発生する3つの主な原因1. 使用人数が多すぎる浄化槽には「5人槽」「7人槽」など、設計上の使用人数が決まっています。この人数を超えて使うと、処理しきれない汚水が浄化槽内に残りやすくなり、悪臭や虫の発生の原因になることがあります。こういった場合は、清掃頻度の見直しが必要です。2. 清掃(汲み取り)を怠っている浄化槽内には、汚泥やスカムといった汚れが溜まっていきます。これを放置すると処理能力が落ちて、腐敗や悪臭、虫(チョウバエや蚊など)の発生につながります。公的には年1回以上の清掃(汲み取り)が義務づけられています。定期的にプロによる点検・清掃を行いましょう。3. ブロワーの故障・停止浄化槽には空気(酸素)を送る「ブロワー」という装置があります。これが止まると、槽内が酸欠状態になり、微生物の働きが弱まって汚泥が腐敗し、悪臭や虫が発生しやすくなります。ブロワーの音が止まっていたらすぐに業者に点検を依頼しましょう。虫の発生は異常ではない?でも「大量発生」には注意!浄化槽は水をきれいにするための装置で、常に排水や汚泥があるため、多少の虫が発生するのは自然なことです。しかし、以下のような場合はトラブルのサインかもしれません:• 虫が大量に飛んでいる• 異常な悪臭がする• 周辺の草むらにも虫が湧いているそんなときは、早めに専門業者に相談し、点検や防虫対策を行うことをおすすめします。まとめ:適切な使用と管理で虫の発生を防ぎましょう!虫の発生は、浄化槽の使い方や管理のしかた次第で防ぐことができます。使用人数・清掃頻度・ブロワーの状態、この3つをしっかり見直すことで、浄化槽を清潔に保ち、快適な生活環境を守ることができます。浄化槽に関するお困りごとや点検のご依頼は、ぜひ当社までお気軽にご相談ください。お問い合わせはこちらへ